サラダやトーストに欠かせないアボカドですが、切ったときに果肉や種の周りが赤くなっていると「これって大丈夫?」と不安になる人も多いでしょう。
結論から言えば、アボカド 赤い状態でも必ずしも腐っているわけではありません。
ただし、赤くなる原因によっては食べないほうがよい場合もあるため、正しい見分け方を知っておくことが大切です。
参考:ちそう「アボカドが赤いのは食べられる?腐敗の見分け方」
アボカドが赤くなる3つの主な原因
1. 酸化による自然な変色
アボカドは空気に触れると酸化し、茶色や赤褐色に変化します。特に種の周りが赤くなるのは自然な現象で、見た目が変わっても食べても問題ありません。
➡ 部分に異臭やカビがなければ安全です。
2. ポリフェノールの反応
アボカドには「ポリフェノールオキシダーゼ」という酵素があり、これが酸素と反応して赤褐色に変わります。
りんごやバナナの変色と同じ原理で、味やにおいに異常がなければ問題ありません。
3. 腐敗やカビによる変色
注意が必要なのは、赤黒く変色して粘りや異臭がある場合です。これはカビや微生物の繁殖による腐敗であり、食べると食中毒の危険があります。
- 酸っぱい・異臭がある
- 果肉がぬるぬるしている
- 赤や黒の点々が広がっている
- ドロッと柔らかすぎる
➡ 赤い+異臭や粘りがあれば廃棄が安全です。
赤い部分は取り除けば食べられる?
軽度の酸化による赤みなら、赤い部分を薄く削れば問題ありません。ただし、全体が変色している場合やカビ臭がある場合は、食べずに廃棄するのが安全です。
アボカドを赤くしない保存方法
- レモン汁をかける:酸化防止効果で赤や茶色の変色を防ぐ。
- タマネギと一緒に保存:硫化成分が酸化を遅らせる。
- 冷蔵庫でラップ保存:乾燥と酸化を防止。
食べごろアボカドの見分け方
- 表面が黒っぽく弾力あり → 食べごろ!
- 硬い・青い → 未熟
- 赤黒く柔らかすぎる・汁が出る → 過熟または腐敗
アボカドの色変化は自然な成熟過程でも起こるため、見た目だけでなくにおいや質感もチェックしましょう。
まとめ・アボカド 赤いのは見極めが大切
アボカド 赤いからといって、必ずしも腐っているとは限りません。
多くの場合は酸化やポリフェノール反応による自然な変色です。
ただし、においや粘りがあるときは腐敗の可能性が高いため注意。
正しい保存と見分け方を知っておけば、赤くなったアボカドも安全においしく食べられます。
agritown-kusano.jp 
