導入・さつまいもが赤くなった!これって大丈夫?
さつまいも 赤いけど大丈夫? 皮の色が濃い、切ったら赤い筋が出てきた……そんな経験、ありませんか?
さつまいもといえば黄色やオレンジのイメージですが、中身や皮が赤く変色することがあります。
腐ってる?食べても平気?と迷う方も多いでしょう。
この記事では、ちそうメディアや食べたいタイムなどの専門情報を参考に、
さつまいも 赤いときの原因と安全な見分け方、さらにおいしさを保つ保存方法や調理のコツを、食品科学の観点からわかりやすく解説します。
さつまいもの赤い部分は自然現象のことが多い
まず結論から言うと、さつまいもが赤くなるのは多くの場合、自然な変化で食べても問題ありません。
赤い色素は植物がもつポリフェノールやアントシアニンによるもので、健康にも良い成分です。
さつまいもの赤い原因は?主な4つの理由
| 原因 | 状態 | 食べられる? |
|---|---|---|
| 品種による色素の違い | 皮や中が赤い | ◯ |
| 酸化による変色 | 切り口や筋が赤〜褐色 | ◯ |
| 収穫後の熟成中変化 | 甘みとともに赤みが増す | ◯ |
| カビ・腐敗 | ぬめり・異臭・赤黒く変色 | ✕ |
原因①・品種による赤さの違い・食べてOK
紅はるか・安納紅・紅あずまなどは、皮が濃い赤紫色で果肉も淡い赤みを帯びます。
自然な色味であり、安心して食べられます。
- 皮が赤紫で果肉は黄色〜オレンジ〜淡い赤
- 甘く、ねっとり系の食感
皮の赤色はアントシアニン、果肉の赤やオレンジはβカロテンによるものです。
原因②・切り口や筋が赤くなるのは酸化反応
ポリフェノールが酸素と反応し、赤〜褐色に変化することがありますが、これは自然な酸化で腐敗ではありません。
空気に触れた部分だけが変色し、匂いやぬめりがなければ食べても問題ありません。
原因③・収穫後の熟成による色変化
保存中に甘みが増すと同時に、果肉の色が赤みを帯びることがあります。
自然な熟成変化で、むしろおいしさが増している状態です。
- 甘みが増している
- 臭いやぬめりなし
原因④・カビ・腐敗による赤黒い変色・注意!
赤黒く変色している場合は腐敗やカビの可能性が高く、食べないようにしましょう。
部分的に削っても菌が内部まで入り込んでいることがあります。
- ぬめりや酸っぱい臭い
- 果肉がベタつく
- 全体が赤黒〜茶色
さつまいもの赤い汁や液体は何?
切ったときに出る赤い液体は「ヤラピン」と呼ばれる成分です。
白〜赤褐色の粘り気のある樹脂状で、便秘改善に役立つ天然成分。
色が赤くても問題なく食べられます。
赤く変色しにくくする保存と調理のコツ
- 13〜15℃で常温保存(冷蔵庫は避ける)
- 新聞紙で包み、風通しの良い場所に置く
- 切った後は水に5〜10分さらす
- 鉄鍋など金属製の調理器具を避ける
- レモン汁を加えて酸化防止
まとめ・さつまいもが赤いのは自然な変化がほとんど!
さつまいも 赤いのは、品種・酸化・熟成などによる自然な現象であることが多く、ほとんどの場合食べても安全です。
ただし、ぬめり・異臭・赤黒い変色がある場合は腐敗のサインなので注意しましょう。
- ✅ 食べてもOK:品種特有の赤さ・酸化・熟成変化
- ⚠ 食べない方がいい:赤黒い全体変色・酸っぱい臭い・ぬめり
自然の色合いを楽しみながら、安心してさつまいもをおいしく味わいましょう。
agritown-kusano.jp 
